1. ホーム
  2. 乳歯が生え始めてから永久歯が成長するまでに注意すること-その2

乳歯が生え始めてから永久歯が成長するまでに注意すること-その2

四条畷の皆さまこんにちは!

西田歯科の先生

西田歯科の先生

今日は、前回に引き続き「乳歯が生え始めてから永久歯が成長するまでに注意すること」についてご案内させて頂きます

 

乳歯が生えてくる時期は個人差があります

2015052601

乳歯は、早ければ6か月頃から生え始めて来るのですが、その時期は個人差があります。一歳を過ぎても生えてこないのは、珍しいことではありません。ただ、しばらく様子を見ても生えてこなければ、萌出遅延(ほうしゅつちえん)の可能性があります。
これは歯が生えるのが遅いというだけで、病気ではありませんが、一度、歯科医院で診て貰うことをおすすめします。

乳歯から永久歯へ生え変わる時期にも個人差があります

永久歯に生え変わるのは、一般的に6歳前後からと言われていますが、これもまた乳歯と同様、個人差が大きいものです。また、生え始めから6~7年の年月をかけて歯が生え替わりますが、この期間はむし歯になりやすいので、定期的に歯科医院でチェックしてもらいましょう。

乳歯の数と隙間

乳歯が生え揃うと、年齢とともに歯と歯の隙間が開いてきます。これは、ひと回り大きい永久歯が生えてくるために備えたスぺ-スです。この隙間は正しい歯並びを形成する為の隙間なので安心してください。逆に心配なのは、ぴったりとすき間なく生えている乳歯の方です。そのままにしておくと、永久歯の歯並びに影響を与える可能性があります。
よく噛むことはあごの発育を促しますので、乳歯が生え揃った頃から、よく噛む習慣をつけさせることが大切です。

永久歯に生え変わってから気をつけること

生えたての永久歯は表面が粗いため、汚れがつきやすいもの。また酸に対して抵抗力が弱いため、むし歯になりやすい状態です。永久歯は生えてから5年ほどかけて、ゆっくりと成熟していくので、早い時期からフッ素を活用するなど、積極的なむし歯予防が必要です。また子どもには、永久歯はこれから一生使う大切な歯だということを理解させ、食後の歯みがきをきちんと習慣づけるようにしましょう。

唾液の働き2015052602

唾液には、さまざまな働きがあります。食事のとき、デンプンの消火や食べ物を溶かして味を感じさせる作用、食べ物の飲み込みを補助する作用などがあります。また口の中の食べかすや細菌をい流して清潔に保ったり、口の中の急激など、pH(酸性・アルカリ性の度合い)の変化を抑える役割もありす。さらに、ロの中を湿らせて発音をスムーズしたり、歯にカルシウムやリンなどのミネラル分を補給(再石灰化)して、むし歯を防ぐ役割もありす。

子どもが口を開けているとむし歯になりやすい

口呼吸をしていると、口の中が乾燥する為、むし歯のリスクが高まります。また、口をポカンとあけていると、口の周りの筋肉が緩んで歯並びにも影響することが有りますので、できるだけ口を閉じて、鼻呼をするように指導してあげましよう。
そのまま放っておくと、ドライマウス(口腔乾燥症)になりやすくなります。

ドライマウスについて

ストレスや加齢、薬の副作用が原因で、唾液の分泌が減少し、口の中が乾く症状です。
初期は口がネバネバしたり、乾いた食べ物が飲み込みにくいなどの症状が現れ、ひどくなると、舌がひび割れたり、食事が苦痛になったりします。
マウスウォッシュなどでロの中を清潔に保つのはもちろん、よく噛んで食べることも唾液の分泌を促進し、ケアにつながります。

この記事が書かれた日:2015年05月26日
カテゴリ:乳歯

このページの上へ