新型コロナウイルス感染拡大防止のため西田歯科からのお願い

新型コロナウイルス感染拡大防止のため
西田歯科からのお願い

EPSON MFP image

日刊スポーツ

感染リスク高い歯科医、独自の感染防止策で診療

[2020年4月30日10時1分] 

医療資源不足の中、歯科医師はあらゆる資材を使い、コロナ感染予防策を講じている。プラモデル改造で使われるプラスチック板を通販サイトで購入し、フェースシールドを作製。診察台用ヘッドカバーでヘアキャップを自分で作る医師もいる。飛沫(ひまつ)を防ぐため、顕微鏡をポリ袋で覆って診療する医師もいる。照山氏は「少ない医療資源をコロナ最前線で勤務する医療従事者に優先的に回したい、との思いも強い」と話す。

◇   ◇   ◇

厚労省もHPで、特に高齢者に対するコロナ感染予防として、運動や食生活とともに、口腔(こうくう)ケアを挙げている。照山氏は「口の中が不衛生だと、細菌性の肺炎リスクが上がるので、万が一、コロナ感染した際、重症化しやすいことは明らか。誰もがコロナにかかる可能性がある時代なので、命を守るためにも、口腔ケアが大事」と強調する。

不要不急の外出自粛の中、歯科受診してよいのかと悩む人も少なくない。照山氏は「自己判断ではなく、担当医の指示を仰ぐのが一番です」とアドバイス。その上で「痛みがあれば迷わずお電話を。かめないことで栄養がとれず、免疫が落ちるのは悪循環。クリーニングについては、糖尿病や人工透析中など持病がある人は、歯周病が悪化すると、命に関わることもあります。定期的なチェックを欠かさずに」と話している。【近藤由美子】

院長がすぐ回答!

院長があなた様のお悩みにお答えします。どんな相談でもしていただけるような、明るく優しい歯科医院にしていきたいと思います。