1. トップページ
  2. 診療案内
  3. インプラント
  4. 他の治療法との比較

他の治療法との比較

噛む力を回復させる効果

噛む力を回復させる効果

部分床義歯は天然歯に比べて、残念ながら50~65%程度の噛む力しかない。
インプラントを採用すると、ほぼ天然歯に匹敵する噛む力を回復できる。


最大の咬合力(噛む力)は、

  • 天然歯 50~60㎏
  • 総義歯 15㎏ しか得ることができない。
  • 部分床義歯では、天然歯の50~60%程度の噛む力に回復させることができない。
  • 義歯患者の80%は、義歯に不満足という、とても残念なデータがある。
    (義歯安定剤の売上が2002年に100億円を突破しているという事実からも証明されている。)
  • インプラントは、天然歯とほぼ同等の噛む力・噛み砕く力に回復させる事が可能。
    また、噛んだ感覚が、天然歯とほとんど変わらない。

平均使用年数の比較

ブリッジ(1~2歯欠損で通常使用するもの)の平均使用年数は約8年
(岡本大学予防歯科データ)

8年の残存率が50%しかない→支台歯の崩壊を伴なう危険性が大


部分床義歯の平均使用年数は、3年で70%、5年で40%しかない。
(雨森洋他、補綴誌23、1968)

義歯の平均寿命は4年ということになる


インプラントは、10年経過でも残存率90%超が普通
平均寿命(残存率50%以上)は30年以上

歯を支える骨の吸収を抑える効果

  • 下顎顎堤(歯を支えている顎骨のレベル)は、根が無い部分(ブリッジや義歯が入っている部分)で、年間平均0.5mmなる。
  • しかも水平的骨吸収で、全面におよんでしまう。(義歯の場合、その加圧によって、吸収をさらに悪化させる)
骨吸収 骨吸収
  • インプラント周囲の骨吸収は、年間平均0.1mm程度であり、義歯の1/5以下
    また、インプラント頚部の垂直的骨吸収なので、限局される。

天然歯への影響

ブリッジや義歯では、天然歯を鉤歯・支台歯として、過剰な咬合負担をかけている

健全な天然歯まで失うことにつながる

天然歯への影響・比較 天然歯への影響・比較

・支台歯・鉤歯の寿命は極めて危うい。

・喪失してしまうと、奥歯の咬合維持を失うので、前歯部も崩壊する。

・残存歯を犠牲にしない。

・咬合支持数が増加するので、残存歯の負担が軽減される。

総合的な比較

比較項目 インプラント ブリッジ 床義歯
長期信頼性
(残存率)

10年で90%以上

8年50%
×
4年で50%
残存組織の保護 ×
歯質の削去
咬合負担増大
×
鉤歯の喪失・顎堤の吸収
咬合咀嚼力 ×
審美性
異物感 ×
費用 自費診療 保険or自費 保険or自費

このページの上へ